Loading…

こだわりの根管治療Root canal

Root canalこだわりの根管治療

できるだけ、患者さんの歯を残す治療を行う

根管治療とは

根管治療とは

「根管治療」とは歯の根っこを治療することで、主に2つのケースで必要になります。

まずは、虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行したケースです。この時は、虫歯と一緒に神経を取り除きます。
そして、過去に治療した歯の中に菌が残っていて、それが歯の根っこにある膜(歯根膜)の炎症を引き起こしたケースでも根管治療を行うことになります。

この場合では、レントゲン検査によって細菌が中に残っていることが分かるため、治療したところをもう一度開けて、歯の中をお掃除することになります。

根管治療の難しさ

根管治療の難しさ

根管治療が完了した時は歯の中に詰め物をして蓋をします。

しかし、ほんの少しでも菌が歯の中に残っていると、再度それが繁殖して、疲れやストレスが溜まり免疫力が低下した時に痛みなどの症状を引き起こすことになります。
さらに、根管治療を行った歯には神経がなく血液から栄養が流れていないため脆くなっており、再度治療を行う場合には、細心の注意を払わないと歯そのものを痛めてしまう可能性があるのです。

このような理由から、根管治療を行わずにすぐに歯を抜いてしまうこともあるようですが、当院ではできるだけ患者さんの歯を残すことを考えて、根管治療を行っていきます。

当院の根管治療

当院の根管治療

当院では、歯の中に細菌が入ることを防ぐため、バキュームで常にお口の中の唾液を取り除きながら根管治療を進めていきます。
また、治療途中でうがいをすることも感染の原因となりますので、うがいはせずに短時間で一気に根の中をお掃除していきます。
なお、根管治療は通院回数が多くなりがちですが、当院では「3Mix-MP」と呼ばれる薬剤を使用して根の中を滅菌し、根管部の治療は2~3回で終わらせるようにしています。

※3Mix-MPは3種類の薬剤を混ぜたものですが、そのうち1種類は胎児に害があることが分かっていますので、当院では実際には2種類の薬剤のみを使用しています。

光殺菌治療について
光殺菌治療とは感染した部分に光感受性物質(リボフラビン)を注入後、特定の光を照射することで殺菌する治療法です。
医療の分野では、肺、食道、胃、子宮頚部などの早期がんに対して光やレーザーを用いての光力学療法が、1990年頃から行われています。

歯科における光殺菌治療が有効な疾患
当院が注力している根管治療はもちろんのこと、歯周病、歯肉炎、虫歯、インプラント周囲炎、ヘルペス、インプラントの定期検診、矯正治療中のメンテナンスの際の予防的治療など、細菌によって引き起こされる様々な歯の病気に有効です。

光殺菌治療の特徴
・治療に痛みがなく、また副作用もないため繰り返し治療に使用できる
・すでに耐性化した細菌も殺菌が可能
・抗生物質を使用しないため、薬に対する耐性菌が発生しない


歯を抜くのは最後の手段

歯を抜くのは最後の手段

歯は噛む・食べる・見た目のきれいさを保つなど、様々な役割を担っており、もし永久歯が抜けてしまうと二度と生えてくることはありません。
虫歯が進行したり歯根膜炎が再発したりしても実は歯を抜く必要はなく、もし本当に抜かざるを得ないような段階になったら無理に抜かなくても自然と抜け落ちるものです。

ただし、根管治療による再治療のリスクを避けたい場合や、歯の根っこが短くなってしまいどうしても保存が難しい場合には、やむを得ず歯を抜くこともあります。
当院の院長は根管治療の豊富な経験を積んできており、将来の状態まで見越した上で適切な治療計画を立て、それをきちんと患者さんにも説明をしながら処置を進めて行きます。

ドクターの本音

  • マイクロスコープを使った根管治療


    ここ最近、歯科業界ではマイクロスコープが賑やかになってきています。 当院でも積極的に最新技術を取り入れるべく勉強をしてみたのですが、ちょっと雲行き怪しい結果なのです。

    そもそも根管治療とは虫歯菌が歯髄腔(根管内)に入り込んだものを除去する治療なのですが、病原菌を目視できないので、根管内を空にして根管壁に菌を潜伏させないために物理的にリーマー・ファイルといったヤスリで拡大をする治療を指します。

    そこでマイクロスコープの登場なのですが、使っている倍率が30倍!! 覗いてみると根管口の入口がやや拡大されているだけで一番見てみたい根尖部や虫歯菌なんて一切見えないのです。 そりゃあそうです。真っすぐな根管なんてほとんどありませんし、たった30倍の拡大で虫歯菌が見えたら視力のいい人なら裸眼で確認できます。 ドクター1年生の時にこれがあれば腰を曲げて一生懸命覗き込んだ根管分岐部を容易く見つけられたと思いますが、慣れてしまえば確認は一度で、ましてや覗きながら治療など一切必要ではなく、後はせっせとリーマー・ファイルで拡大するだけの治療です。

    2次感染予防、嚥下防止のためにラバーダム防湿法が数十年前からありましたが、一切流行りませんでした。 患歯に金属のクランプではさみ、周りにゴムの幕を張って唾液等の流入を防ぐ方法なのですが、ずっとバキュームで唾液を吸っていれば事は足りてしまいます。 しかしマイクロスコープ治療は30分とか長い人なら1時間ぐらい口を開けっ放しにしていなければならずその際の防湿にはなくてはならないものになってきています。

    当院の治療は口を開けていてもらうのはせいぜい15分、患者さんから一切離れることはなく集中的に処置を進めます。これで十分な結果をえられています。

    最新治療っていっても・・・  不思議ですね(汗)